「かごしまシニア応援ネット」のメールマガジン 第63号
┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏ 「かごしまシニア応援ネット」のメールマガジン 第63号 ┏ 平成28年9月16日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・○・●・○・●・○・●・[ あいさつ ]・●・○・●・○・●・○・ 皆さんこんにちは。 稲穂がゆれ、鈴虫の音が心地よい季節となりました。皆さんの地域の 秋の訪れはいかがでしょうか? さて、鹿児島県が8日、満100歳以上の県内高齢者が(15日時点) 昨年より24人増え、過去最多の1,365人(男性145人、女性1, 220人)に上ったことを発表しました。県内の最高齢者は116歳で、 国内でも最高です。さらに、昨年度初めて80人台に乗った、人口10万 人当たりで見た100歳以上高齢者の人数は82.78人と過去最多の記 録を更新しています。 また、県が100歳になる方を対象に”長寿の秘訣”を伺ったアンケー トでは、「くよくよしない」、「のんびり過ごす」などの回答が多く、 生活全般においては「人とよく話す」、「好き嫌いなく食べる」など、 無理をせず物事を前向きに考え、何か自分なりの健康づくりをしていら っしゃる方が多いようでした。すばらしいですね! 皆さんもこれから涼しくなる季節、好きな趣味に取り組んでみたり、 講座などで新しく教養を身に付けたりするなど、健康的で有意義な秋に してみませんか? WEBサイト「かごしまシニア応援ネット」では、シニア世代の皆さま が、豊富な知識や経験・技能を生かし、積極的に社会参加をしていただく ために役立つ情報を随時更新・発信してまいります。 それでは、今回もシニア世代の皆さまにも有意義なイベント等の情報を お届けします。ぜひご活用ください。 ・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・ ━…━…━…━…━…━…━…━【目次】━…━…━…━…━…━…━… 【イベント等の情報】 ◆ 1 第一工業大学公開講座 「巨大地震に備える ―『安全・安心』住宅を自ら手に入れるには―」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 2 第一工業大学公開講座(かごしま県民大学連携講座) 「巨大地震に対する安全・安心住宅とは」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 3 フラワーパークかごしま 園芸教室「ハロウィーンを彩る寄せ植え」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 4 フラワーパークかごしま カルチャー教室「トールペイント」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 5 かごしま県民大学連携講座 「シルバー世代のための健康・教養講座 『老若の共存の人間学』」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 6 かごしま環境未来館講座 「羽織リメイクほっこり半天作り(上級編)※2回連続講座」 を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 7 「手作り竹炭・竹酢の製作教室」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 8 鹿屋体育大学・かごしま県民大学連携講座 「みんなで貯筋~元気な老後に備えて貯金と貯筋~」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 9 地域塾「長命草料理体験教室」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 10 鹿児島県県民の森 「秋の長尾山登山を楽しみましょう」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 11 「第11回 長島トライジョギング大会」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 12 平成28年度「かごしまねんりん大学, 基礎コース(鹿屋市)」の受講生を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 13 平成28年度「かごしまねんりん大学, 実践コース(高齢者支援分野)」の受講生を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 14 「高齢者を中心とした地域貢献活動団体表彰式・事例発表会」 を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 15 平成28年度「第2回認知症介護教室」受講生を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━…━…━…━…━…━【イベント等の情報】━…━…━…━…━…━… ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 1 第一工業大学公開講座 「巨大地震に備える―『安全・安心』 住宅を自ら手に入れるには―」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回の熊本の巨大地震を受け、被害調査による被災建物の構造的問題点 を明らかにするとともに、木造住宅の耐震性の重要性を唱え、「安全・安 心」住宅を自ら手に入れる必要性を説明します。さらには、耐震補強の専 門会社による補強技術の最先端を紹介します。 ○日時 平成28年9月23日(金) 15:00~17:00 ○場所 ホテル セントコスモ (鹿児島市山之口町2-7) ○講師 ・国内外における地震被害と耐震のポイント (東京大学 地震研究所 災害科学系研究部門 准教授 楠 浩一) ・「安全・安心」住宅を自ら手に入れるには (第一工業大学 工学部建築デザイン学科 教授 古田 智基) ・耐震補強技術最前線 (ボンドエンジニアリング株式会社 福岡支店 技術顧問 賀來 正義) ○受講料 無料 ○定員 先着200名 ○問合せ先 第一工業大学社会連携センター TEL:0995-45-3003 ○ 詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10285 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 2 第一工業大学公開講座(かごしま県民大学連携講座) 「巨大地震に対する安全・安心住宅とは」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回の熊本の巨大地震を受け、被害調査による被災建物の構造的問題点 を明らかにするとともに、木造住宅の耐震性の重要性を唱え、「安全・安 心」住宅を自ら手に入れる必要性を説明します。公開講座「巨大地震に備 える」(9月23日開催)の内容を詳細に説明します。 ○日時 平成28年10月1日(土) 13:30~15:00 ○場所 かごしま県民交流センター 大研修室1 (鹿児島市山下町14−50) ○講師 古田 智基 氏(第一工業大学 工学部建築デザイン学科 教授) ○受講料 無料 ○定員 先着80名 ○問合せ先 第一工業大学社会連携センター TEL:0995-45-3003 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10282 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 3 フラワーパークかごしま 園芸教室「ハロウィーンを彩る寄せ植え」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フラワーパークかごしまでは、園芸教室を開催しております。 今回は「ハロウィーンを彩る寄せ植え」を開催します。是非お気軽にご 参加下さい。 ○日時 平成28年10月16日(日) 受付 13:00~ 時間 13:30~15:30 ○場所 フラワーパークかごしま (指宿市山岡児ヶ水1611番地) ○講師 栽培管理課職員 ○対象者 どなたでも参加頂けます。 ○定員 30名(定員なり次第、締め切ります。) ○受講料 1,000~2,000円程度 ※別途入園料が必要になります。 ○問合せ先 フラワーパークかごしま 〒891-0513 指宿市山川岡児ヶ水1611番地 TEL:0993-35-3333 FAX:0993-35-3555 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10289 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 4 フラワーパークかごしま カルチャー教室「トールペイント」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フラワーパークかごしまでは、カルチャー教室を開催しております。 今回は「タオルハンガーに実を描く」をします。是非お気軽にご参加下さ い。 ○日時 平成28年10月23日(日) 受付 13:00~ 時間 13:30~15:30 ○場所 フラワーパークかごしま (指宿市山岡児ヶ水1611番地) ○講師 竹ノ内 悦子 氏 ○対象者 どなたでも参加頂けます。 ○定員 40名(定員なり次第、締め切ります。) ○受講料 1,000~2,000円程度 ※別途入園料が必要になります。 ○問合せ先 フラワーパークかごしま 〒891-0513 指宿市山川岡児ヶ水1611番地 TEL:0993-35-3333 FAX:0993-35-3555 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10294 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 5 かごしま県民大学連携講座 「シルバー世代のための健康・教養講座 『老若の共存の人間学』」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本の昔話は、いつも老人(お爺さん・お婆さん)と孫とが主人公とい う構成になっています。お父さん・お母さんという親の存在は子育ての主 役ではありません。ところが昨今の教育では、親子関係ばかりが声高に語 られ、老人と孫との関係はほとんど語られていません。NHKの子育て番組で も、「おかあさんといっしょ」はあっても、「おばあさんといっしょ」は ありません。しかし、孫・親・老人の三位一体的なつながりこそが、家庭 や社会の活力になるのではないでしょうか。親をはさんで子どもと老人と が向かい合うこと、そこに子育てや教育の構図を描いてみたいと思います。 ○日時 平成28年10月1日(土) 13:30~15:30 ○場所 かごしま県民交流センター (鹿児島市山下町14-50) ○講師 奥村 和滋 氏(本学教授) ○受講料 500円 ○定員 20名 ○準備するもの 筆記用具 ○問合せ先 鹿児島純心女子短期大学 江角学びの交流センター TEL:099-253-2677 FAX:099-254-5247 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10296 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 6 かごしま環境未来館講座 「羽織リメイクほっこり半天作り(上級編)※2回連続講座」 を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これからの寒い季節、家事や受験勉強にピッタリ!! 着なくなった羽織をほどいて、綿を入れてあたたかいほっこり半天を作り ます!お子様やお孫さんへの贈り物にいかがでしょうか。 ○日時 1回目 平成28年10月12日(水) 2回目 平成28年10月18日(火) 両日とも10:00~16:00 ○場所 かごしま環境未来館 1階リサイクル工房 (鹿児島市城西2丁目1-5) ○講師 諸岡 法子(絹のくら【和裁工房】代表) ○対象 市内に住むか、通勤・通学する18歳以上の人 (※ミシンを持っている方、2回とも参加できる方が対象です) ○定員 12人(応募者多数の場合は抽選) ○受講料 1人700円 ○準備物 裁縫道具【手縫針・まち針・布地と同じ色のミシン糸と手縫い糸 しつけ糸・布切りはさみ・糸切りはさみ・チャコ(印付け用)】 羽織1枚(表も裏も、全てほどいてアイロンをかけたもの。 ・単衣の羽織・反物・長着は不可)・筆記用具・弁当・飲み物 ☆お持ちの方は、かごしまリユースポイントカード(当日作成可) ○問合せ先 かごしま環境未来館 担当:米盛・稲留 〒890-0041 鹿児島市城西2丁目1-5 TEL:099-806-6600 FAX:099-806-8000 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10317 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 7 「手作り竹炭・竹酢の製作教室」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ボランティア活動と炭焼き」のお話と、さつまグリーンヘルパーの会 が管理する世界遺産寺山炭窯跡遊歩道沿いの竹林の廃材を使い、手作りの 「竹炭・竹酢の製作教室」を行います。竹炭・竹酢づくりを通して、地球 温暖化防止対策と、竹炭・竹酢の持つ驚異のパワーを知り、日常生活に活 かしましょう。 ○日時 平成28年10月30日(日) 9:30~12:30 ○場所 吉野公園桜苑及びさつまグリーンヘルパーの会炭焼き窯 (鹿児島市吉野町7955) ○対象 どなたでもご参加いただけます ○集合 ・現地集合の方 吉野公園 9:20 ・バス利用の方 鹿児島中央駅西口切子塔前 8:35(貸切バスにて移動) ○定員 20人(定員に達し次第締め切り) ○受講料 1人700円(竹炭・竹酢記念品・保険料込み) ○準備物 飲み物・軍手・動きやすい服装 ○問合せ先 さつまグリーンヘルパーの会事務局(弓指) 〒890-0024 鹿児島市明和4丁目14-3-34 TEL:080-5217-5036 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10302 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 8 鹿屋体育大学・かごしま県民大学連携講座 「みんなで貯筋~元気な老後に備えて貯金と貯筋~」 を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鹿屋体育大学が推進する動ける日本人育成をめざした「みんなの貯筋研 究プロジェクト」により、これまで実施してきた実験結果や誰もが自宅で 簡単にできる正しい「貯筋運動」の実施方法について、実践を交えてかわ りやすく講義します。 ○日時 平成28年10月4日(火) 10:00~12:00 ○場所 かごしま県民交流センター 大研修室2 (鹿児島市山下町14-50) ○対象者 どなたでもご参加いただけます。 ○講師 川西 正志 氏(鹿屋体育大学 教授) ○受講料 無料(保険料として10円を当日いただきます) ○定員 50名(先着順) ○問合せ先 鹿屋体育大学 総務課 広報係 〒891-2393 鹿児島県鹿屋市白水町1番地 TEL:0994-46-4818 FAX:0994-46-2831 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10307 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 9 地域塾「長命草料理体験教室」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ カラダによいとされる長命草を食材にした料理に挑戦してみませんか? 皆さんのご参加をお待ちしております。 ○日時 平成28年10月30日(日) 10:00~12:00 ○場所 吹上浜海浜公園 みどりの学習園 (南さつま市加世田高橋1936-2) ○対象 県内にお住まいの方(小学生以下は親子同伴になります。) ○定員 30名(電話予約受付順) ○材料費 300円(材料費) ○携行品 エプロン、三角巾、筆記用具等 ○問合せ先 吹上浜海浜公園管理事務所 〒897-1123 南さつま市加世田高橋1936-2 TEL:0993-52-0910 FAX:0993-52-0157 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10322 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 10 鹿児島県県民の森 「秋の長尾山登山を楽しみましょう」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 南口~長尾山~本仏石の往復の登山です。 是非みなさんのご参加をお待ちしております。 ○日時 平成28年10月30日(日) 10:00~(受付 9:30~) ○場所 県民の森管理事務所 集合 (姶良市北山) ○定員 先着15名(応募者多数の場合は抽選になります) ○参加料 800円 (傷害保険料・弁当代含む) ○携行品 登山に適した服装・靴・手袋・飲み物(自販機はありません)等 ○問合せ先 鹿児島県県民の森管理事務所 〒899-5541 姶良市北山3464-119 TEL:0995-68-0557 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10325 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 11 「第11回 長島トライジョギング大会」を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東シナ海の壮大な景観を眺め、風車や古墳、フラワーロード等、長島の 自然を楽しみながら、体力に応じ思い思いのペースで走っていただけるジ ョギング大会です! ○日時 平成28年10月30日(日)※雨天決行 開会式 9:40~ ○場所 サンセット長島前~小浜・蔵之元 (出水郡長島町) ○受付 10月29日(土)13:00~17:00 B&G体育館 10月30日(日) 8:00~ 9:30 B&G体育館 ○スタート ■ファミリーコース(1.5km 幼児から一般まで) 10:05(制限時間:20分) ■3キロコース(3km 小学3年生以上~一般) 10:40(制限時間:30分) ■10キロコース(10km 高校生以上~一般) 10:30(制限時間:1時間30分) ○参加対象 健康で体力に自信のある方 ○参加料 高校生以下 1,000円 一般 2,000円 ○定員 1,200名(定員になり次第締切り) ○特典 ①完走記録証:完走者全員に渡します。 ②お楽しみ抽選会:ゴール後、お楽しみ抽選会を行います。 ③無料昼食券(ごはん、うどん)が付いています。※サンセット長島で 提供します。 ④本町に前泊をされる皆様へ、1,000円キャッシュバックを実施します。 前泊された方は、引換券に宿泊施設の確認印を押印のうえ、大会当 日、領収書と併せて受付に提出して下さい。 ○問合せ先 長島トライジョギング大会実行委員会 長島町教育委員会 社会教育課 〒899-1303 出水群長島町指江1545番地 TEL:0996-88-6500 FAX:0996-88-6501 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10328 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 12 平成28年度「かごしまねんりん大学, 基礎コース(鹿屋市)」の受講生を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鹿児島県では,「共生・協働の地域社会づくり」の担い手となる高齢者 リーダーの養成などを目的とした「かごしまねんりん大学」の受講生を募 集しています。 ○日時 平成28年11月11日(金) 平成28年11月18日(金) 平成28年11月26日(土) ○場所 鹿屋市中央公民館 (鹿屋市北田町11103) ○ コース 基礎コース(鹿屋市) ○ 対象者 県内に居住する概ね60歳以上の地域活動に取り組む意欲のある方 ○ 定員 30名程度 ○ 受講料 無料(教材費等は自己負担) ○問合せ先 社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会(長寿社会推進部) 〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1-7 県社会福祉センター内 TEL:099-257-5700 FAX:099-257-5707 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10333 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 13 平成28年度「かごしまねんりん大学, 実践コース(高齢者支援分野)」の受講生を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鹿児島県では,「共生・協働の地域社会づくり」の担い手となる高齢者 リーダーなどの養成を目的とした「かごしまねんりん大学」の受講生を募 集しています。 ○高齢者支援分野 平成28年12月2日(金) 平成28年12月9日(金) 平成28年12月16日(金) ○場所 かごしま県民交流センター (鹿児島市山下町14-50) ○コース 実践コース (高齢者支援分野) ○対象者 県内に居住する概ね60歳以上の地域活動に取り組む意欲のある方。 ○定員 各20名程度 ○受講料 無料(教材費等は自己負担) ○問合せ先 社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会(長寿社会推進部) 〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1-7 県社会福祉センター内 TEL:099-257-5700 FAX:099-257-5707 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10337 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 14 高齢者を中心とした「地域貢献活動団体表彰式・事例発表会」 を開催します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鹿児島県では,地域社会の担い手として期待される高齢者の積極的な社 会参加を促進するため,高齢者を中心とした地域貢献活動団体の取組を表 彰し,その活動について広報・周知を行っています。 今年度も,高齢者が中心になって様々な分野で地域貢献活動を行っている 団体の表彰式・事例発表会及び高齢社会における地域づくりに関する講演 会を以下のとおり,開催します。 高齢化が進行している本県において,地域社会を維持し,より一層活力あ るものとするためには,高齢者の方々がこれまで培ってこられた知恵とパ ワーが必要不可欠です。この機会に,そのパワーを実感してみませんか? 皆さんの参加をお待ちしています。 ○日時 平成28年10月26日(水) 13:00~16:30(受付12:30~) ○場所 かごしま県民交流センター 県民ホール (鹿児島市山下町14-50) ○内容 (1)表彰式 今年度の表彰団体は次の7団体です。 ①春山長寿会【鹿児島市】 ②指宿まるごと観光ガイド会【指宿市】 ③上手前高齢者クラブ【薩摩川内市】 ④牧園町麓地区街づくり促進会【霧島市】 ⑤原元気会【南大隅町】 ⑥平山老人会【南種子町】 ⑦金見水曜クラブ【徳之島町】 (2)事例発表会 上記7団体が活動内容等について発表を行います。 (3)基調講演会 演題:蒲生大好き!美しい環境,温かい和の心を次の世代へ 講師:かもう女性の会 会長 山下 裕子 氏 ○対象者 どなたでもご参加いただけます。 ○定員 500人 ○受講料 無料(ただし,事前申込が必要です。) ○問合せ先 社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会(長寿社会推進部) 〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1-7 県社会福祉センター内 TEL:099-257-5700 FAX:099-257-5707 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10339 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――゜+ ◆ 15 平成28年度「第2回認知症介護教室」受講生を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鹿児島市では、認知症についての正しい知識や接し方等の講義、介護家 族等の不安や負担を軽減するための参加者の交流などを内容とした認知症 介護教室を開催します。 ほっと一息つける時間になると思いますので、ぜひご参加ください。 ○ 日時 平成28年10月13日(木) 平成28年10月24日(月) 平成28年11月 8日(火) 13:30~16:30 ○場所 中央公民館 (鹿児島市山下町5-9) ○内容 10月13日(木) ◆認知症を理解する(認知症の基本的な知識)・・・2時間 講師等:黒野 明日嗣 氏 (谷山病院 医師、認知症サポート医等の専門医) ◆交流会・・・1時間 講師等:認知症等見守りメイト等のボランティア 10月24日(月) ◆認知症の介護の仕方(模擬演習等実技含む)・・・2時間 講師:認知症介護施設等の介護職員 ◆交流会・・・1時間 講師:認知症等見守りメイト等のボランティア 11月 8日(火) ◆サービスのいろいろ(介護保険制度、権利擁護)・・・1時間 講師等:長寿あんしん相談センター職員 ◆交流会・・・1時間 講師等:認知症等見守りメイト等のボランティア ◆家族の思い・体験談・・・1時間 講師等:認知症の人と家族の会 ※認知症の人を同伴できます。その際は別室で認知症等見守りメイト 等のボランティアが対応します。 ※希望日のみの受講も可能です。 ○対象 鹿児島市にお住まいの方で、認知症の人を介護する家族、家庭や地域で 認知症の人の介護方法を学びたい人 ○参加料 無料 ○定員 各30名 ○問合せ先 鹿児島市 長寿支援課地域包括支援係 (担当:町岡) 〒892-8677 鹿児島市山下町11-1 TEL:099-216-1186 FAX:099-224-1539 ○詳しい情報はこちらです。 http://www.kagoshima-senior-ouen.net/?p=10310 ■ 編集後記 ━━━━━━━━━ ・・・・・・・・‥‥…………☆★ 最後までお読みいただき、有難うございます。 これからも、シニア世代の皆さまにご活用いただけるよう、メールマガ ジン配信や、WEBサイト更新を行ってまいります。 ご意見などがありましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。 『かごしまシニア応援ネット』のメールマガジン及びホームページを 宜しくお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ お問い合わせ先 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ かごしま企業家交流協会事務局 『かごしまシニア応援ネット』メールマガジン 担当:川崎 内田 ◆「かごしまシニア応援ネット」ホームページアドレス http://www.kagoshima-senior-ouen.net/ ◇「鹿児島県」ホームページアドレス http://www.pref.kagoshima.jp/ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールマガジンの配信中止の手続きはこちらから □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.kagoshima-senior-ouen.net/magazine/henkou.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇『かごしまシニア応援ネット』メールマガジン発行元◇◇ NPO法人かごしま企業家交流協会 事務局 住所 鹿児島市新屋敷町16番405号 Tel 099-216-2050 Fax 099-216-2051 Mail info@kagoshima-senior-ouen.net ホームページ http://www.kagoshima-kigyouka.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


















